愛犬アドバイザー@taku

子供の頃から犬のいる暮らしをしてきた犬好きの僕が、犬好きさんやわんちゃん初心者さんに向けて犬の習性や豆知識、基本的なトレーニング方法を紹介するブログです。

トレーニングの基本!トレーニングするときに意識すること!

愛犬を迎えたら

レーニングは欠かせませんよね!

 

今回はそんなトレーニングの基本について

書いていきます!

f:id:Taku39:20210625230819j:image

レーニングのポイントを

しっかり押えてとくと

効率よく愛犬も楽しみながら

行うことができます!

 

なにも知らないままトレーニングをすると

なかなか上手くいかなかったり

愛犬の嫌がる方法でトレーニングを

行ってしまったりすることがあります。

 

飼い主さんも愛犬も楽しみながら

レーニングすることを意識しましょう!

f:id:Taku39:20210625230447j:image

愛犬が喜ぶ方法でいい行動を教えていきましょう

 

レーニングとは飼い主さんが

愛犬に何を望んでいるかや

どんなことをして欲しいかを

伝えることです。

 

同時に愛犬がどんなことを考えて

行動しているのかを飼い主さんが

理解することでもあります!

 

レーニングすることで

コミュニケーションを積極的にとり

意思疎通ができる飼い主さんを目指しましょう!

f:id:Taku39:20210625230521j:image

愛犬を楽しませながらトレーニングをする!

褒めるとトレーニングが好きになる!

以前は愛犬のしつけのしかたとして

服従訓練が行われていました!

 

人間が主であると教えて

従順に育てる方法です。

 

これに対してより効率的な方法として

広まったのが学習心理学

オペラント条件づけ!をもとにした

レーニング方法です。

f:id:Taku39:20210625230554j:image

一般的には、褒めるしつけ!

と言われています。

 

愛犬が望ましい行動をした時に

褒める方法なので愛犬を萎縮させることが

ありません。

 

褒めることで次第にトレーニングの時間を

心待ちにするうになり学習意欲が高まります。

 

レーニング中は常に笑顔で接して

上手に出来たらたくさん褒めてあげましょう!

 

そうすることで、飼い主さんと過ごす時間が

好きになり信頼関係を深くなります。

 

f:id:Taku39:20210625230621j:image

犬に恐怖心を与えないようにする!

愛犬が望ましくない行動をしてしまった時も

叱ってはいけません。

 

恐怖や苦痛、痛みなどに繋がる行為

一切行わないように意識しましょう!

 

恐怖や苦痛は学習意欲の低下や

レーニングの効率低下に繋がります。

叱られて育った犬は学ぶことに喜びを

感じられなくなってしまいます。

 

こうなると飼い主さんとの信頼関係が

崩壊して共に暮らすことが

難しくなる恐れも出てきます。

f:id:Taku39:20210625230649j:image

 

何が望ましい行動なのか犬は知らない

愛犬がイタズラをしたり粗相をして

飼い主さんを困らせるのは

性格でも物覚えがわるいせいでもありません。

 

どんな行動が正しいのかを

飼い主さんからちゃんと教わってないのが

原因です。

 

愛犬が望ましい行動をした瞬間に褒めて

それはいい事だよ!と教えてあげてください。

 

f:id:Taku39:20210628234349j:image

 

褒め言葉のあとにご褒美をあげる

愛犬を褒める時にはコツがあります!

1.タイミングを外さずに

  いい行動をしたと同時に褒めてあげましょう。

 

2.褒め言葉を言ったあとに

  ご褒美のフードをあげるようにしましょう。

 

犬は褒められる!とフードが貰える!

と学習して積極的にいい行動を

とるようになります。

 

褒め言葉は統一しましょう!

褒め言葉が人によって都度、違うと

愛犬が混乱してしまいます。

 

短くて分かりやすい

いい子!やグッドなとで統一すると

良いでしょう。

f:id:Taku39:20210625230810j:image

褒め言葉は家族で統一することが大切です。

またトレーニングは1体1で行うものなので

複数の家族が同時に声をかけたりするのは

やめましょう!

 

褒めることを意識してトレーニングをすると

飼い主さんも愛犬も楽しくコミュニケーションを

とりながらトレーニングできるでしょう。

動物病院ってどこがいいの?選ぶ時のポイントとスムーズに受診する方法

愛犬が体調不良や怪我などをした時は

動物病院に連れていきますよね!

 

あなたはどうやって動物病院を選んでいますか?

家から近い所!

ネットでの口コミがいいところ!

などさまざまですよね。

 

今回は、動物病院を選ぶ時のポイントを

紹介していきます。

f:id:Taku39:20210617213243j:image

かかりつけの動物病院を決めておくと

何かあった時にすぐに

連れていくことができます!

 

かかりつけの動物病院を決めていないと

何かある度に、動物病院を探して

対応することになるので

時間がかかってしまいます。

f:id:Taku39:20210617213321j:image

なんでも相談しやすい獣医さんが1番!

動物病院は愛犬が健康な状態のときに

いくつか受診して決めるがおすすめです。

 

愛犬の具合が悪い時にすぐに受診できる

動物病院があると安心です!

 

何かある度に、違う動物動物病院を

受診するよりも

 

かかりつけの動物病院を決めておくと

愛犬の健康状態や病歴などを

分かってもらえるので安心です。

f:id:Taku39:20210617213340j:image

かかりつけの病院を見つけるためには

いくつか受診してみて

獣医さんや動物看護師さんの

対応と愛犬との相性などを見るようにしましょう

 

病気になった時には

何度か通院することになったり

場合によっては入院することもあるので

無理なく通える範囲で探すのが大事です!

 

また、飼い主さんが相談をしやすい

獣医さんを選ぶことも大切です。

f:id:Taku39:20210617213354j:image

夜間対応をしてくれる動物病院も探しましょう!

かかりつけの動物病院が緊急時に

夜間対応してくれるとは限りません。

 

愛犬が夜中に具合が悪くなった時のために

夜間も診療してくれる動物病院を探しておく

ことも大事です!

 

なにか異変があったときには

できるだけ早めに動物病院に連れていくことが

大切です。

f:id:Taku39:20210617213416j:image

また獣医さんの診断に疑問をもったり

獣医さんが勧める治療法とは違う治療法を

希望する場合には

 

他の動物病院を受診して

セカンドオピニオンを受けることも

一つの方法です!

 

動物病院を定期的に利用していい関係を築く

 

動物病院ではまず問診から始まります。

飼い主さんは愛犬の状態や症状を

正確に伝えられるように情報を

整理しておきましょう!

 

症状や経緯などをメモしたり

写真や動画を撮っておくと役にたちます。

f:id:Taku39:20210617213513j:image

また、動物病院を定期的に受診することで

獣医さんが愛犬の成長の様子や

性格を知ることが出来るので

的確なアドバイスや治療などに繋がります。

 

誕生日や予防接種の機会を活用して

健康診断などを受け

コミュニケーションをとっておきましょう!

 

診察をスムーズにする受診の仕方

 

愛犬の体調が悪くなったり

症状が出ているときの写真や動画を

撮っておくと状況を伝えやすく

診察もスムーズにいきます。

f:id:Taku39:20210617213548j:image

・症状が出ている時の写真や動画を

   撮影しておき見せる

 

・これまでの状態や症状をメモしておき

   獣医さんに伝える

   また獣医さんの診断をメモすることも

   大切です。

 

・排泄物や嘔吐物などをラップや

   透明な袋に入れて持参する

 

などの準備をして受診すると

愛犬の状態や症状が獣医さんに伝わりやすく

的確な処置につながります。

f:id:Taku39:20210617213721j:image

まずは愛犬が健康な時に

動物病院をいくつか受診して

かかりつけの動物病院を決めておきましょう!

愛犬の健康チェック!いつもと違うところはないかをよく観察しよう!

愛犬が元気で健やかに過ごすためには

健康が大事ですよね!

f:id:Taku39:20210609231608j:image

健康管理の基本は観察することです!

普段から愛犬のことをよく見て触って

普段と少しでも違うところがあれば

気づけるようにしておきましょう!

 

普段から愛犬のことをよく観察していると

少しの異変にもいち早く気づくことができ

病気や怪我の早期発見にも役立ちます!

 

しかし、普段から愛犬のことを

あまり気にしていないと

 

普段との少しの違いに気づくことができずに

愛犬からの病気や怪我のサインに気づくことが

なかなかできない可能性があります。

f:id:Taku39:20210609231646j:image

そうならない為にも普段から愛犬の事を

しっかりと観察しコミュニケーションを

取るようにしましょう!

 

毎日の健康状態をチェック

愛犬の健康を守り、その一生を責任を

もって飼うことは飼い主さんの義務です。

 

犬は体のどこかの具合が悪くても

それを言葉にして伝えることが出来ません。

f:id:Taku39:20210610220802j:image

飼い主さんは日頃から愛犬の体に触れて

様子をよく観察して

いつもの健康な状態

しっかり記憶しておくことが大切です!

 

いつもの状態が分かっていれば

いち早く異変に気づくことができます!

f:id:Taku39:20210609231702j:image

愛犬の体調の変化は

表情、食欲、仕草、皮膚、毛艶

うんち、おしっこなどに現れます!

 

これらの事を毎日意識して

様子をチェックしましょう!

 

1日に1回はマッサージやブラッシングの時間を

もうけて愛犬の全身を触る時間をつくりましょう

f:id:Taku39:20210609231723j:image

犬の病気には年齢によってかかりやすいものや

犬種別でかかりやすいものもの

犬に多い感染症などがあります!

 

他にも昔よりも犬の寿命が延びたことによって

肥満や生活習慣病、ストレスによる心の病気

アレルギーなど人によく見られるような

病気も増えてきています!

 

 

何かの異変があった場合に

飼い主さんの自己判断は禁物です!

f:id:Taku39:20210609231752j:image

元気がないのは疲れているからやストレスのせい

などと思い込んで適切なケアをしないと

そのうちに病気が進んでしまうことも

少なくありません。

 

いつもと違うところや気になる異変があれば

動物病院に行き原因を調べでもらうことが

大切です!

f:id:Taku39:20210609231816j:image

ライフステージで気をつけるべき病気

犬のライフスタイルごとに

気をつけるべき病気を確認しましょう!

 

新生子期

・心肺機能不全症候群・感染症

聴覚障害・結膜炎・先天性疾患

 

幼年期~青年期

感染症・先天性心疾患

 

成年期

・外耳炎・角膜炎・歯の病気

椎間板ヘルニア・腫瘍・内分泌系疾患

などがあります。

f:id:Taku39:20210609231842j:image

ライフステージ事に気をつけるべき病気などを

しっかりと理解した上で

愛犬の様子がいつもと違ったり

病気が疑われるような場合は

 

すぐに獣医師さんの診察を受けるように

しましょう!

愛犬との理想の暮らしできていますか?愛犬と幸せな暮らしをするために最初におさえるポイント!

f:id:Taku39:20210523003108j:image

あなたの愛犬との理想のライフスタイルとは

どんなものですか?

 

・いつもどこに行くのも一緒で

    楽しい思い出を沢山作る

・愛犬が遊ぼう!と誘ってくる

 

・疲れて帰宅したら愛犬が玄関まで元気よく

   出迎えに来てくれて疲れを感じなくなった!

f:id:Taku39:20210602235253j:image

・休日に愛犬と一緒にカフェやドッグランなどに

    お出かけして飼い主さん同士、犬同士

    友達を作って楽しく過ごす!

 

・一緒に旅行に行って色んな場所をまわる

・一緒に寝て朝になったら起こしてくれる

・愛犬を呼ぶと喜んで走ってくる!

 

・言葉は通じなくても愛犬の仕草や行動で

    何を考えているかがわかる

・本当の子供のように家族に同然の生活をして

   喜怒哀楽を共に感じる

f:id:Taku39:20210523003217j:image

 

など理想のライフスタイルは

飼い主さんによって様々ですよね!

 

そんな理想のライフスタイルを送るために

必要なポイントを考えていきましょう!

 

犬は大事な家族の一員です!

健康で健やかにすごしてほしいですよね!

 

そんな愛犬と幸せに暮らすには

どんなことが必要なのでしょう?

環境面を中心にいくつかのポイントを

見ていきましょう!

f:id:Taku39:20210523003241j:image

 

必要なことを知っておくと

飼い主さんと愛犬の幸せな暮らしをするうえで

役立ちます!

 

知らないと知らず知らずのうちに

間違った接し方をしてしまうことに

なるかもしれません、、、

 

f:id:Taku39:20210523003415j:image

ごはんはできるだけ規則正しくあげましょう!

 

犬にとって食べることはとても楽しみなことです

しかし、愛犬に求められるままあげてしまうと

おねだりするといつでも食べ物が貰える!

と思ってしまいます。

 

ごはんをあげるタイミングは

しっかりと決めておきましょう!

 

タイミングは愛犬に合わせたタイミングで

OKですが飼い主さんの食事後に

あげるのが良いとされています。

f:id:Taku39:20210523003323j:image

 

ご飯の回数は基本的に一日に2回です。

犬は胃の中が空になると胃液で吐き気を

もよおしたり嘔吐してしまう場合があるので

 

食事の回数は1日2回を基本に

毎日同じ間隔であげるようにしましょう!

f:id:Taku39:20210523003256j:image

おすそ分けは厳禁!

人間の食べ物は犬たちにとって魅力的なものです

愛犬にねだられてつい食べているものを

あげてしまう人もいるのではないでしょうか?

 

しかし、犬に人間の食べ物をあげることは

危険です!

基本的に人が食べるものは犬にとって

高カロリー、高塩分のものがほとんどです。

f:id:Taku39:20210523003441j:image

犬の体では上手く分解できないものもあり

内臓器官に負担がかかります。

 

一度に与える量は少なくても

毎日の積み重ねで大きな病気の原因に

なることもあります。

 

少しだから大丈夫!などと考えずに

愛犬の健康のためには人間の食べ物は

あげないようにしましょう!

f:id:Taku39:20210523003459j:image

 

ごはんは落ち着ける場所であげましょう

犬も人間と同じでで落ち着いた場所で

食事をしたいと思っています。

 

現在どんな場所でごはんをあげているのかを

再度確認しましょう!

ごはんを食べる場所の近くを人がよく通ったり

すると気が散ってしまいます。

f:id:Taku39:20210523003626j:image

また、神経質で食べ物に対する執着が

強い子はごはんを横取りされまいと

攻撃的な行動をとることも考えられます

 

ベッドやトイレの近くも衛生面的に

あまり良いとは言えません!

 

食事の場所は、人の気配を感じつつも

集中できる場所が理想です!

またご飯の後はしっかりと手入れをして

清潔な状態を保つことも意識しましょう!

 

f:id:Taku39:20210525223339j:image

 

屋外で飼うより室内で飼うのがベスト

 

以前は、犬は屋外で飼うのが

普通という考え方が一般的でしたが

近年では室内で飼う飼い主さんが

多くなってきています!

 

犬は人とのコミュニケーションが欠かせません

犬種によって比較的に独立心が強いと

言われる犬種でも成長のためには

飼い主さんとのコミュニケーションが大事です

f:id:Taku39:20210523003735j:image

 

そのため、屋外で飼うよりも

すぐに触れ合える室内で飼う方が

より信頼関係を築きやすいといえます!

 

室内で飼えず屋外で飼わざるおえない場合は

仕方ありませんがその場合は

愛犬との触れ合う時間がごはんと散歩の時間だけ

という様にはならないように注意してください

f:id:Taku39:20210523003751j:image

愛犬の小さな変化や病気のサインなどを

見逃さない様にするためにも普段から積極的に

愛犬とのコミュニケーションを

とるように心がけましょう。

f:id:Taku39:20210523003805j:image

 

快適な居場所をつくりましょう!

 

室内外の子で自由に家の中を

動けるようにしていても

寝る場所とトイレの場所は

しっかり決めておきましょう!

 

ベッドは静かで落ち着ける場所に

また、愛犬と一緒に寝ている、近くで寝ている

という飼い主さんは分離不安症にならないように

気をつけましょう!

 

トイレはベッドや食事の場所からは

離しておきましょう!

f:id:Taku39:20210523003824j:image

 

1度ら決めたトイレの場所を

むやみに変更するとトイレトレーニングの成果が無駄になってしまうこともあるので

 

トイレの場所は1度決めた場所から

むやみに変更することはやめましょう!

 

また地震などの災害にも注意が必要です。

犬の居場所の近くには背の高い家具など

落下する恐れがあるものなどは

置かないようにしましょう!

f:id:Taku39:20210523003915j:image

 

社会性を高めよう

 

過去の記事でも書きましたが

子犬の頃の社会化期の時期に

家族以外の人や他の犬、いろいろな場所に

慣れさせてあげましょう!

 

そうすることで家族以外の人や他の犬とも

友好的に接する様になります。

 

 

f:id:Taku39:20210602234832j:image

犬との信頼関係を築こう!

良い信頼関係を築きたいのは

飼い主さんはもちろん愛犬も一緒です。

 

飼い主さんが愛犬にこうして欲しいと

要求するばかりではなく

 

愛犬ために遊ぶ時間や散歩や抱っこ、撫でる

など愛犬が喜ぶコミュニケーションの時間を

しっかりととってあげることが大切です!

f:id:Taku39:20210525222829j:image

 

愛犬との理想のライフスタイル確立するためにも

日常のお世話や触れ合いを大切にして

過ごしていくことが必要不可欠です!

お手入れ入門!楽しんでお手入れし無理せずプロを頼ろう!

お手入れは愛犬の衛生面を保つための役割もあり

コミュニケーションの手段でもあります!

 

そんなお手入れは愛犬にとって

気持ちいいものであることが大切です。

場合によってはプロに頼りながら

無理はせずお手入れをしましょう!

f:id:Taku39:20210511233008j:image

お手入れを普段からこまめにやっていると

衛生面だけでなく愛犬の小さな異変に

早く気づくことができ

病気の早期発見にも繋がります。

 

お手入れを普段からしないと

衛生面を保つことができず

愛犬の小さな異変などにも

気づけない可能性があります。

f:id:Taku39:20210511233023j:image

 

飼い主さんも愛犬もお互いに楽しいお手入れ

愛犬のお手入れは衛生面だけでなく

病気のサインにも早く気づくことにも

繋がります。

 

また臭いが抑えられ

被毛の触り心地も良くなります。

体に触れることで愛犬とのスキンシップや

コミュニケーションにもなります。

f:id:Taku39:20210511233936j:image

 

しかし、お手入れは小さい頃から

慣れさせていないと嫌がる子も出てきます。

社会化教育と同様にお手入れなも時間をかけ

少しずつ慣れさせてあげましょう!

 

必要な場合はプロを頼りましょう。

家庭でのお手入れはあくまでも

飼い主さんと愛犬が楽しく気持ちいいもの

であることが大切です!

f:id:Taku39:20210511233758j:image

 

お手入れがおわっても

愛犬に、またやって!もっとやって!

とせがまれるような快適な時間にしましょう。

 

毎日のお手入れと定期的なお手入れ

お手入れには毎日行う顔周りのケア

デンタルケア、ブラッシングなどと

 

定期的に行う必要のある

足裏の毛のカット、シャンプー、爪切り

被毛の種類によってトリミングが

必要になります。

f:id:Taku39:20210511233814j:image

 

トリミングは高度な技能が必要なので

プロに任せましょう!

 

トリミングが必要な主な犬種

トイプードル・ヨークシャーテリア

マルチーズミニチュアシュナウザー

シーズーなどです。

f:id:Taku39:20210511233831j:image

 

長毛種やテリア種などはハサミやバリカンを

使ったトリミングが必要になります。

自分で行うのは難しく、危険も伴うので

プロのトリマーさんにお願いしましょう!

f:id:Taku39:20210511233847j:image

 

家庭では衛生面などに気をつけて

毎日のケアを中心に行いましょう。

 

家庭で出来ること、出来ないことを

区別して難しいことは無理せずに

プロを頼ることが大切です!

 

ドックフードの表示のチェック!ドックフードのタイプの違いを理解して愛犬に合う選べるようになるには?

ドックフードを選ぶ時にどんなことを

基準にしていますか?

 

値段の安いもの?

スーパーやホームセンターで

手軽に買えるもの?

 

飼い主さんによって選び方は

さまざまなでしょう。

大切なのは愛犬にとって良いものかです。

f:id:Taku39:20210507164856j:image

犬も人と同じ様に食事から必要な栄養素を

摂取します。

その事を踏まえた上で選ぶことが大切です。

 

ドックフードの表示の見方や

ドックフードの種類を理解しておくと

フード選びの時に役に立つだけでなく

 

愛犬にとってのいいものかを判断する事も

できるようになるでしょう!

f:id:Taku39:20210507165053j:image

ドックフードの表示の見方が分からない

種類も分からないと

 

フードの材料に犬にとって好ましくない

材料が使われていても気づけない

愛犬に合っていないフードを選んでしまう

などの問題がでてきてしまいます。

f:id:Taku39:20210507165513j:image

ドックフードは目的別に分類されていて

タイプもいろいろあります。

 

ドックフードの表示を

チェックできるようになりましょう。

 

パッケージに必要な情報が明記されています。

ドックフードの種類、内容量、原材料

原産国、栄養成分、賞味期限

といった情報はパッケージに表示されています。

f:id:Taku39:20210507165718j:image

パッケージの表示をチェック

 

①名称 用途 目的

犬用やドックフードなどの用途が記載される

また成犬期、維持期の総合栄養食など

製品の目的が書かれています。

 

②内容量

g kg ml Lなどの単位が明記されており

正味量が表示されます。

f:id:Taku39:20210507170018j:image

③給与方法

表示の方法は総合栄養食、療法食、間食

その他の目的食などそのドックフードの目的で

異なります。

 

総合栄養食の場合には成長段階、年齢

給与回数、給与量などが表示されます。

 

④成分

成分表示は重量百分比として

次のように表示されます。

 

粗タンパク質・・・%以上

粗脂肪・・・・・・・・・%以上

粗繊維・・・・・・・・・%以上

粗炭分・・・・・・・・・%以上

水分・・・・・・・・・・・%以上

 

♢粗は純粋な成分以外のものが含まれている

ことが表されています。

f:id:Taku39:20210507170047j:image

⑤原材料名

使用した原材料の全て添加物も含めて

表示されています。

 

添加物以外の原材料は

個別名  小麦、ビーフなど

分類名 穀物、肉類などで

記載されています。

 

⑥原産国

最終加工工程を完了した国が記載されます。

詰め合わせ、包装作業は最終工程には

含まれません。

f:id:Taku39:20210507170121j:image

⑦事業者名および住所

製造業者、輸入業者または販売業者などの

事業者の種別、および名称が表示されています。

 

⑧賞味期限

23 12 などのように年月日または

年月が表示されています。

 

f:id:Taku39:20210507170133j:image

水分量別フードのタイプ

 

ドライ(水分量10%以下)

かたい粒状のフード水分量が少なく

常温でも長期保保存が出来る

栄養バランスが保ちやすく与えやすいため

総合栄養食に使われることが多い!

f:id:Taku39:20210507170156j:image

 

セミモイスト(水分量25~35%)

水分量が少し多めの半生タイプ

開封後に水分を水分を保つ加工がされているので

常温で保存ができる。

f:id:Taku39:20210507164856j:image

 

ウエット(水分量75%程度)

嗜好性が高く食いつきが良い

水分量が多いため開封後の長期保存には向かない

アルミトレイ、缶詰、レトルトパウチ

などに入っています。

f:id:Taku39:20210507165513j:image

 

目的別に分類名されている

ドックフードには目的が表示されています。

 

総合栄養食

そのドックフードと水だけで

愛犬が必要とする栄養をまかなう事ができる

主食になります。

 

間食

おやつやトレーニングの際の

ご褒美として与えるフード

 

嗜好性の強いもの

ガム、スナック、ジャーキーなどは

主食にはなりません。

 

f:id:Taku39:20210507170302j:image

また、サプリメントや特別療法食

栄養補助食品など目的別にさまざまなものが

販売されています。

 

原材料は穀類、肉類、油脂類

ドックフードにさまざまな材料が使われています

主要なものは穀類、豆類、肉類、魚介類

油脂類の5種類です。

 

f:id:Taku39:20210507170133j:image

機能別ドックフード

 

ライフステージ別フード

成長期には高タンパク、高エネルギー

高齢期には低エネルギーと成長段階に応じて

栄養バランスが調整されています。

f:id:Taku39:20210507170353j:image

犬種別フード

犬種別に特徴や体格を考慮して

エネルギー量や栄養バランス、配合成分

などが調整されています。

 

特別療法食

健康状態や、病気に応じて

栄養成分の量や比率が調整されています。

獣医さん指導のもとで使用しましょう!

f:id:Taku39:20210507170546j:image

 

プレミアムフード

原材料の味や品質を工夫を施して

付加価値をつけたドックフードです。

 

ドックフードにどんな原材料が

使われているのかや

犬種別やライフステージ別のフードが

あることを理解して

 

いま与えているフードが愛犬に

本当に合っているのかを見直してましょう!

トレーニングを効率的にする方法!トレーニングをするのに適した時間とは?

レーニングは生活スタイルを

確立させていく為にも

愛犬とコミュニケーションを

とるためにも必要不可欠です。

 

おすわり、まて、おいで!などを

教えておくと愛犬との意思疎通が

スムーズになります。

 

f:id:Taku39:20210505094930j:image

レーニングを繰り返しやっていく中での

やりとりは飼い主さんと愛犬とが

お互いを理解できるようになるための

手段にもなります。

 

レーニングに効果的な時間を

知っていると効率良く

レーニングを行うことが出来ます!

 

この時間を知らずにいると

同じトレーニングをするのでも

覚えるのに時間に差がでてきてしまうでしょう

 

f:id:Taku39:20210505095012j:image

空腹のタイミングでトレーニングをする

レーニングを日々の習慣にするには

食事や散歩の時間を利用するのが

効果的です!

 

その時に与えるご褒美は

ごはん!の一部を使うようにしましょう。

 

犬は空腹時の方が集中力が高くなり

ご褒美に対する執着心が強くなります。

そのためトレーニングを覚えも早くなります!

f:id:Taku39:20210505095036j:image

 

難易度が高いトレーニングをする場合には

普通のフードではなく

美味しい特別なものを用意しましょう!

 

食事や散歩の時間でトレーニン

レーニングの際のご褒美は

いつも食べているフードを使います。

 

食事時間、散歩時間にトレーニングを

しながらフードを与えます!

f:id:Taku39:20210505095057j:image

散歩&トレーニン

散歩をするときにも途中で

5分ほどトレーニングの時間

とりいれましょう!

 

レーニングをする時は

ご褒美も忘れずにあげましょう!

(ごはんとしてあげる分から予め取り分けておく)

f:id:Taku39:20210505095115j:image

 

ごはん&トレーニン

事前に1回分のフードの量をはかり

散歩の時にトレーニングで使った分は

差し引いて、一部をご褒美として与える。

 

f:id:Taku39:20210505095155j:image

 

ごはん

レーニングが終わったら

レーニングで使わなかったフードを

ごはんとしてあげましょう!

 

予め1回分のごはんの中から

レーニングで使うご褒美を

取り分けておくことで

食べ過ぎにならず肥満防止になります。

 

f:id:Taku39:20210505095208j:image

 

レーニングを効率的に行なうには

ごはんや散歩の時間にトレーニングを

取り入れめしょう!

 

レーニングの時間を

なかなか確保できなかったりする飼い主さんには

ごはんや散歩の時間にトレーニングすることが

におすすめです!